dot

お知らせや
水産業・福祉のこと

【農福連携】&【水福連携】事業説明会および現場視察…水福連携コーディネーター研修  実施報告

水福連携について学ぶ機会は初めてですが、興味深く聞き入っている姿が印象的でした。

藤沢市民生委員児童委員協議会:障がい者福祉対策部会の皆さまから、平塚市の農福連携の現場視察を希望され、12月20日(金)午前中の日程で平塚市を訪問されました。当NPO法人ではかながわ水福連携推進事業の理解増進に取り組んでおり、この場を借りて神奈川県水産課の資料を基に職員から、水福連携の取り組みについての説明や事例紹介を行いました。

水福連携について学ぶ機会は初めてですが、興味深く聞き入っている姿が印象的でした。

 

農福連携では、収穫作業や袋詰めなど作業工程がイメージしやすい中で、水産業の仕事って?連携できることは何か?と分からないことが多かったのではないかと思います。

本日の説明会では、具体的な事例紹介を通して「実はこんな仕事も水産業の仕事として連携できているのです。」といった事業の成果や今後の可能性についてご案内することができました。

具体的なイメージを持っていただきながらご理解いただけた点、そして取り組みの可能性について共感いただくことができました。

 

水福連携の目的をご理解いただき、日頃の活動の中でこれは水福連携につながるかもしれないと思った場合は、是非ご一報いただけますと幸いです。

水福連携の取り組みは一般的にはあまり知られていないため、このような説明会や視察はとてもありがたいです。

 

~水福連携プロジェクトチームの想い~

障がい者支援と漁業の活性化に向け取り組んでいく道のりの中で、より多くの方々にご理解いただきご協力いただけることが第一歩。一歩ずつ進んでいく足跡が目指す社会に向けての原動力になります。

関心を持っていただける方々にお伝えできる機会を大切にしながら、更に水福連携を進めていきたいと思います。

2025.01.08 記

 

農福連携の視察は、市内桃浜町にある「キルクももはま」さんです。

当日の農福連携現場視察のようすについては、下記のリンク先をご参照ください。

・湘南NPOサポートセンター

https://snposc.org/activity-report/

 

 

 

リンク先

・神奈川県水産業福祉連携推進事業

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/kb2/suifuku.html

・農福携マッチング等支援事業

https://snposc.org/noufuku/

・認定NPO法人 藤沢市民活動推進機構

水福連携 https://f-npocafe.or.jp/784

農福連携 https://f-npocafe.or.jp/612